- はてブしとく
- 最終更新:2015-10-03 16:35
1度捕まえたポケモンを探したり、隠し特性や色違いも狙える図鑑ナビのサーチ機能について。
サーチの使い方からサーチレベル効果、連鎖方法やルール等の他、
実際に色違いポケモンを狙ってみた時の様子などを以下でまとめている。
▼目次
図鑑ナビとは
3DS下画面で使える機能の一つであり、ポケモン図鑑の完成にとても役立つ「図鑑ナビ」。
今いるエリアに出現するポケモンと捕獲状況を確認したり、
1度捕まえたポケモンを「サーチ」して出現させる事ができる。
図鑑ナビの見方・捕獲状況と王冠マーク
- 図鑑ナビを開くとそのエリアに出現するポケモンが表示される
- 捕まえた事があるポケモンはカラーのイラストアイコンで表示され、見つけただけで捕まえていないポケモンは黒いシルエットで表示される。
- 画面右上の王冠マークはブロンズ→シルバー→ゴールド→プラチナの4段階があり、そのエリアで捕まえたポケモンの種類が増えるとランクアップしていく
- 陸地/水上/釣り/他地域ポケモン(忍び足接触※グラードン/カイオーガ戦後)も含まれる
※王冠マークのランクアップ特典等は特に無い。入手漏れの参考にしよう。
隠れているポケモンがわかる
ORASではフィールドを歩いていると、
鳴き声と共に野生のポケモンの身体の一部(尻尾等)が草むらや水面から飛び出してくることがある。
これらのポケモンは特別な技を覚えていたり、隠し特性だったりと珍しいポケモンである場合が多いのだが、普通に近づくと逃げられてしまうため、スライドパッドをゆっくり倒して忍び足で近づいて接触しよう。
この時に図鑑ナビを起動していると、3DS下画面に虫メガネマークが表示され、
タッチすると隠れているポケモンの情報を表示してくれる(ある程度近づく必要有り)。
最初は[レベル]しかわからないが、後述の[サーチレベル]が上がると覚えている技や持っている道具、特性など、様々な情報が事前にわかるようになる。
サーチモード
「サーチ」とは一度捕まえたポケモンを探し、半強制的に出現させる機能。
図鑑ナビに表示されているポケモンのアイコンをタッチ>「サーチする」を選択する事で同じポケモンをフィールドに出現させる事ができる(隠れた状態で出現)。
※見つからなかった場合は少し場所を変えてサーチを繰り返す。
- 草むら/洞窟/水上/建物等、野生のポケモンが出現する場所ならどこでもサーチ可能
- 釣りで出現するポケモンもサーチ可能。この場合は水上に飛び出す形で出現する
- 草むら以外では隠れているポケモンが潜伏⇔移動するので接触しにくくなっている
ほぼ全域・全種に対してサーチが利用できるため、
これまで入手が難しかった隠し特性のポケモンがORASでは簡単に狙えるようになった。
この他、一部ポケモンでの道具稼ぎや高個体値(能力が高い)ポケモンの捕獲もかなり楽に。
隠し特性(通常では入手できない珍しい特性)メモ
- 隠し特性を持つポケモンは[サーチ][群れバトル]でたまに出現
- 遺伝も可能。同種でタマゴを作る場合は、♀側が隠し特性であること
- メタモンとの組み合わせの場合は性別不問で隠し特性が遺伝
遺伝させるだけならメタモンがいれば♂♀関係無いのだが、
♀親の捕獲ボールが遺伝するため、♀の隠し特性を狙う!という人も少なくない。
→♀を出現させたい場合は特性メロメロボディ(エネコ♂等) を先頭(瀕死でも可)にする。
サーチレベル
- 図鑑ナビにはポケモンの種類毎に[サーチレベル]というものが設定されており、
サーチレベルはそのポケモンと出会った回数だけ上がっていく- 野生・群れバトル/トレーナー戦(秘密基地でのバトル含む)
- フィールドで調べる/孵化/進化での入手でもカウントされる
- サーチレベルが上がる事で、隠れているポケモンの情報がより詳しく表示されるようになる
- 珍しいポケモン(高個体値や隠し特性等)と出会いやすくなる
サーチ画面の見方とサーチレベルの上昇効果
最初はレベル程度しかわからないが、 サーチレベル5(たった5回遭遇)の段階でレベル・技・特性・持ち物・能力、全ての情報を事前に知る事ができるようになる。
わざわざ戦わずとも隠し特性なのか、道具を持っているのか等を確認できるため、
過去の作品に比べてとても効率良く選別できるようになっている。
高レベル・特別な技・隠し特性等を持つ場合は、その箇所に赤い!マークが付く。
項目 | 内容・見方 | 表示Lv | サーチレベル上昇効果 |
---|---|---|---|
レベル | ポケモンのレベル | Lv0~1 | [!]通常よりレベルの高い個体が出やすくなる |
タイプ | ポケモンのタイプ | Lv0~1 | 変化無し |
わざ | 最初に覚えている技 | Lv2 | [!]通常のレベルアップでは覚えない 特別な技(タマゴ技/遺伝技)を 覚えた個体が出やすくなる |
とくせい | ポケモンのとくせい | Lv3~4 | [!]隠し特性の個体が出やすくなる |
もちもの | 所持道具 ※道具を持つポケモンは一部のみ ※限定アイテムも存在する >野生ポケモンの所持道具と入手方法 |
Lv3~4 | 道具を持っている確率が上がる? |
のうりょく | ポケモンの能力値(個体値)の目安。 ★1つに付きいずれかの個体値が最大(V) 最大で★3つ=3V。 ※4Vでも★3つまでの表示 |
LV5~ | 高い能力値(個体値)が出やすくなる |
サーチレベル5を超えてからも、レベル10・25・50・100を超える度に[タマゴ技][隠し特性][高個体値]など、珍しいポケモンと出会いやすくなるようだ。
レベル10、25辺りからちらほら隠し特性等を持つポケモンが出始める印象。
ちなみにサーチレベルの最大値は999。
レベル999まで上げたからと言って確定で高個体値、隠し特性が出るというわけではない。
レベル100と対して変わらないような? 出やすくなっていて欲しいが。
サーチのコツ・出現する場所(殻)など
知っておくとサーチの効率アップ。
- 自分の位置から周囲7~9マス離れた位置(殻)に出現
- この位置にポケモンが出現できる場所が無いと出現しない
- 周囲5マス以上離れていると[どこかにポケモンがいるみたい]→走って探索・接近可能
- 周囲4マス以内に近付くと[ゆっくり近づこう]と表示→忍び足必須
- 最後の1マスは走っても接触可能
- サーチ後にポケモンを倒すor捕獲し、また同じポケモンをサーチすると高確率で見つかる
→これを[連鎖]と言い、続ける事で珍しいポケモンが出やすくなる(詳細は後述) - 洞窟・水上のポケモンは潜伏⇔移動して接触しにくいため、草むらにも出現するのであれば草むらの方でサーチした方が何倍も楽。連鎖を狙う際も同様。
[ゆっくり近づこう]と表示されるまでは普通に接近し、そこからは忍び足…とすると効率は良いが、表示後即停止・忍び足に切り替える必要があるので気を抜かないように!
「連鎖」とは?色違いも狙える
同じポケモンを続けてサーチし倒すor捕獲する事を連鎖という。
- サーチでポケモンを出現させ、忍び足で接触して倒すor捕獲
- またサーチで同じポケモンを出現させ、忍び足で接触して倒すor捕獲
- またサーチで同じポケモンを…の繰り返し
※途中で他のポケモンと遭遇すると連鎖が途切れるので、スプレーの使用必須。
この連鎖を続けていくことで、さらに高レベル・特別な技・隠し特性・高個体値のポケモンが出現しやすくなり、「色違い」のポケモンとも出会いやすくなる。
連鎖が繋がる例や、途切れてしまう条件などは以下で。
連鎖の仕様
- 最初のサーチは見つからない事が多いが、連鎖中のサーチではポンポン出現する
- 5連鎖する毎に連鎖中のポケモンのレベルが1上がっていく
- 5連鎖目は高レベルポケモン(レベル+10)が確定で出現する
- レベルの上昇は100連鎖目まであり、最大で基本レベル+29まで上昇
101連鎖目で初期の基本レベルに戻り、また上がっていく - 連鎖が切れると初期の基本レベルに戻る
【重要】上記のレベルの上昇で連鎖が続いているか否かが判断できるため、
初回遭遇時のレベルを覚えておくと良い。
例:ミミロルLv30(遭遇時)のレベル上昇のイメージ
連鎖4回目まではLv30、5回目は+10でLv40、6回目からはLv31…
連鎖10回目はLv41、11回目はLv32……連鎖99回目はLv49、100連鎖目でLv59。
連鎖101回目はLv30に戻りまた上昇していく。
30,30,30,30,40,31,31,31,31,41(10連鎖目)
32,32,32,32,42,33,33,33,33,43(20連鎖目)
34,34,34,34,44,35,35,35,35,45(30連鎖目)
36,36,36,36,46,37,37,37,37,47(40連鎖目)
38,38,38,38,48,39,39,39,39,49(50連鎖目)
40,40,40,40,50,41,41,41,41,51(60連鎖目)
42,42,42,42,52,43,43,43,43,53(70連鎖目)
44,44,44,44,54,45,45,45,45,55(80連鎖目)
46,46,46,46,56,47,47,47,47,57(90連鎖目)
48,48,48,48,58,49,49,49,49,59(100連鎖目)
30,30,30,30,40,31,31,31,31,41(110連鎖目)
…省略
[初回遭遇時のレベル]を覚えておけば、
[今のレベル][サーチレベル]から現在の大体の連鎖数がわかる。
101連鎖以外で初期レベルに戻った場合は、途切れてしまったという事。
連鎖が繋がっている例
諦めるのはまだ早い!
- [近くにいないみたい]と表示されても連鎖は継続中
→適当に歩いて再度サーチしなおしてみよう(マップを切り替えると途切れるので注意) - 別のポケモンが隠れた状態で出現してしまった場合でも継続している
→別のポケモンに忍び足で近づいて接触し、倒すか捕獲すれば連鎖は継続
→とにかく隠れた状態で出現したポケモンは全て倒すか捕獲していくつもりで - メニューを開いて道具を使ったり、レポートも可
- スリープ状態にしても継続
連鎖が途切れる例
- 接近中に気付かれて逃げられる(周囲4マス目以内の時、忍び足以外で動くと逃げる)
- 出現から一定時間経過しても逃げられる
- 連鎖数が上がっていくと逃げるまでの時間も短くなるので注意。急ぎつつも慎重に
- 通常出現するポケモンと遭遇(虫よけスプレーを使わなかった等)
- 先頭のポケモンのレベルが低すぎるとスプレーを使っても出現するので注意
- 動いている他トレーナーと隠れているポケモンが接触
- 遠くに離れすぎ「反応なし」になってしまう
- マップを切り替える
- 戦闘に負ける、逃げる
- リセットやソフト終了、電源を切る
洞窟や水上のポケモンは連鎖がとても難しい
草むらに出現するポケモンは移動しないので楽に接触できるが、
洞窟や水上のポケモンは潜伏と移動を繰り返すため接触(連鎖継続)が難しい。
連鎖が続くとさらに移動頻度も上がり、逃げやすくなる。
稀に1回の潜伏で逃げられてしまう事も…
まともに連鎖が狙えないため、
色違いを狙う場合は国際孵化(海外産×国内産でタマゴ量産)をした方がいいのかもしれない。
草むらにも出現するポケモンであれば、草むらでのサーチを強く推奨。
色違いの出し方・狙い方
検証の確認も兼ねてここでは「チルット」の色違いを狙ってみる。
▼環境
・[ひかるおまもり(色違い出現率UP)]所持…全国図鑑完成で入手
・チルット:サーチレベル54(群れバトルやトレーナー戦等で上がっていた模様)
実際の流れ・用意するものなどを以下に。
用意するもの
狙うポケモンに応じて準備も変わる
- 特性シンクロのポケモン(ラルトスやムンナ等)
※特定の性格が欲しい場合のみ用意。レベルを上げ、瀕死にして先頭に置いておく。 - 撃破用高レベルポケモン(PPの多い技が理想)
- 大量のゴールドスプレー
- 回復アイテム(状態異常/HP/PP回復)
PP回復アイテムは貴重なので技マシンの技をローテーションさせるのがおすすめ
→技マシンの技はPPが満タンの状態で覚えるため - 色違いを捕獲するボール
- ボールエフェクトを気にする場合は[モンスターボールの種類]も参考に
- 特殊なボールはカナズミ,シダケ,ハジツゲタウンで購入可能
ビリリダマ等自爆するような相手には特性[しめりけ]のコダック、
ケーシィ等逃げる相手は特性[かげふみ]のソーナンスを戦わせる等臨機応変に。
今回は単純に「色違い」を狙うだけなので
撃破用ポケモンとスプレー、回復、ボール(プレミアボール)だけを用意して出発!
場所
できるだけ段差や障害物、水辺が無く、動くトレーナーのいない場所を探そう。
※チルットを捕まえていないとサーチできないため、まだ捕まえていない場合はここで捕獲。
さっそくゴールドスプレーを使っておく。
サーチ
ポケモンのアイコンをタッチしてサーチ!
鳴き声と共にポケモンの身体の一部(黒い影)がどこかに飛び出しているので探そう。
「どこかにポケモンが隠れているみたい」…と表示される内は距離が遠い
中央の薄く黄色い矢印の数も目安に。近づくと矢印の数が増える。
「ゆっくり近づこう」…の表示に切り替わったら慎重に
サーチと撃破or捕獲を繰り返す(連鎖)
根気よくサーチと撃破or捕獲を続けていく。
1連鎖…
2連鎖…
↓
!?
なんと3連鎖もしない内に色違いが出現。
まだ色違い探しを始めて5分経ってないよ…( ゚д゚)
※色違いかどうかは戦闘に入ってみないとわからない。サーチ画面や隠れている状態の時は通常と変わらない。戦闘時の登場シーンでキラリと光るのが特徴。
ちなみに能力値等はHPが最高値(V)なだけで他普通。特別な技や特性でもなかった。
…嬉しいがこれでは極端すぎるので今度は「ミミロル」を狙ってみる事に。
ミミロル色違いも狙ってみた
段差上の長い草むらに出現するとやっかいなので、離れてからサーチするようにしていた。
何度かサーチしていれば[自分の周りには出現しない][遠すぎず近すぎない位置に出現]というのがなんとなくわかってくるはず。
▼おさらい
大体自分の位置から周囲7マス~9マス離れた位置(7殻~9殻)に出現。
ポケモンの位置から周囲5マス目までは走っていても逃げられない。
周囲4マス目以内で急な動きをすると逃げられる。
…
…
サーチレベル130、ミミロルのレベルが45なので70連鎖台で出現!
ちなみに個体値は1つも最高値無し。。これが現実。観賞用です。
検証作業中では、メラルバサーチレベル300以上、200連鎖以上しても1回も出現しなかった。
ラルトスではサーチレベル80、30連鎖台でサクッと出現したり。
…いずれも能力値(個体値)等はその時に限って普通というorz
まとめ
ツイッターや掲示板等に投稿されている色違い出現報告を見ると、
数十回で出る人もいれば、ひかるおまもり+500回連鎖しても1度も出現しない人も。
「運」なのでバラバラだが、平均すると大体100~300回も連鎖すれば1体は出てくるようだ。
第6世代XY・ORASの色違い出現率(孵化含む)は1/4096。
ひかるおまもり所持(色違い判定+2)で1/1366。
100~300回で出現しているところを見ると、
連鎖によって色違い出現率が大幅にアップしているように思える。
なんだか手の届きそうな確率なので色違いを集めて回るのも楽しそう。
ちなみに「国際孵化(外国産×国内産)」の色違い孵化率は1/683、
「国際孵化」+ひかるおまもりでは1/512。
孵化であれば性格や個体値等もある程度固定できるため、
対戦にも使える色違いを狙うなら国際孵化、観賞用ならサーチの連鎖と言ったところだろうか。
色違いの出現率アップも嬉しいが、
野生ポケモンの隠し特性が簡単に狙えるという点もお忘れなく。
これまでのシリーズではかなり出し渋ってきた隠し特性が、ORASではバーゲン状態。
ラブカスからハートのうろこを狙う際も集中的かつ事前に道具の有無がわかるので効率が良い。
ホウエン地方のほぼ全域でサーチ・連鎖ができ、隠し特性や色違いが狙えるので是非活用を。
色違いと言えばORASではグラードン/カイオーガ/レックウザ/デオキシス以外の伝説は色違いで出現する可能性がある。ひかるおまもりを持っていても1/1366なので3DS本体が心配になるくらいリセットを繰り返す事になるだろうが、興味がある方は狙ってみては。
■関連
ポケモンORAS の人気・おすすめ記事